【11/19(水)18:30~】東京都オープンデータコミュニティ第3回イベントをTIB及びオンラインのハイブリッド形式で開催!参加者募集中です!
あなたの“気になる”が、誰かの“便利”になる。
―「見る」から、「使う」へ。小さなアウトプットから始めよう―
「日頃感じている気づきが、もしも誰かの役に立てたら嬉しい」というあなた。
オープンデータに触れてみたいけど「何から始めれば…」というあなたへ。
オープンデータは難しくない。
「見る」「言葉にする」「描く」だけでも立派な利活用です。
普段漠然と考えていること、それは実は多くの可能性を秘めています。
その可能性を具体的な形にできるのが「オープンデータ利活用」です。
第3回イベントではオープンデータ利活用のハードルをぐっと下げ、アイデアの言語化・可視化を丁寧に支援します。都知事杯オープンデータ・ハッカソン2025(※)の参加者も登壇し、実際の利用体験や気づきをシェアします。
あなたの参加が、誰かの「便利」に繋がります。
まずは気軽に参加して、あなたの“気になる”を形にしてみましょう。
(※)都知事杯オープンデータ・ハッカソン
オープンデータを活用し、行政課題の解決に向けたデジタルサービスの開発を競うイベント
https://odhackathon.metro.tokyo.lg.jp/
■目次
・東京都オープンデータコミュニティとは…
・第3回イベント開催の目的
・第3回イベント概要(こんなイベントです)
・第3回イベント詳細(日時、会場、参加方法等)
・フォロー体制(イベント後も安心です)
・こんな人におすすめ
・(まとめ)事務局メッセージ
■東京都オープンデータコミュニティとは…
東京都オープンデータコミュニティは、シビックテック等のオープンデータ利用者同士のコミュニケーションや、利用者と東京都の間の繋がりを活性化させることを目的に設立されたコミュニケーションツール「Slack」を用いたオンラインコミュニティです。
本コミュニティは3年目を迎え、多くの皆さまにご参加いただき、会員数は700名を超えました。オープンデータの活用方法について、オープンに、そして楽しく、議論を交わし情報交換ができる場を提供しています。どなたでも無料でご参加いただけます。
(1)コミュニティ会員ができること
・コミュニティ会員同士の情報共有や意見交換
・サービス開発メンバー募集
・オープンデータ利活用事例の発信
・コミュニティ会員イベントへの参加
・オープンデータやオープンデータ利活用に関する問い合わせ・提案
(2)コミュニティ会員申込み方法
以下のリンクよりお申し込みください。(無料)
(運営事務局にてお申込み内容の確認および承認が完了した段階で、本コミュニティへのご入会手続きが完了いたします。)
・入会登録フォーム:https://forms.office.com/r/Di3bKq7zbp
東京都オープンデータコミュニティについてはこちらの記事もご覧ください!
<過去投稿内容をシェア>
・オ-プンデ-タをもっと身近に!デ-タ可視化で見えてくる新たな世界!|株式会社ボーンレックス
・民主主義を支える基盤!?オープンデータを盛り上げるすごい人たち|株式会社ボーンレックス
■第3回イベント開催の目的
-オープンデータ利活用に向けて、まずは一歩踏み出すこと。
プロダクト開発はもちろん、完成したプロダクトが無くても、データの可視化やレポートなど発想の言語化を通じて「利活用」に触れることを目指します!
-さらに、第3回イベント参加者向けにイベント終了後からエンジニアによる個別相談窓口を設置いたします。初心者の方でもアイデアを形にできるお手伝いをいたしますので、ぜひお気軽にご参加ください!
■第3回イベント概要(こんなイベントです)
▶︎オープニングで「利活用ってこれでOK!」をわかりやすく説明
・プロダクトがなくてもOK、データの可視化や分析、文章などレポートも立派な利活用です
▶︎都知事杯オープンデータ・ハッカソン2025参加チームのライトニングトーク
・実際にデータを触った人のリアルな話(なぜそのアイデアが生まれたのか等)
- ある程度具体案がある、ラフや図で実際に“形”にしてブラッシュアップしたい方向け
▶︎アウトプットワークショップ(グループワーク)
・アイデアを“絵”や“ラフ”で描いてみる時間。手を動かすのがメインです
・グループワークはA)「イメージを固めたい方」グループとB)「形に落としたい方」グループに分けて行います。
A)「イメージを固めたい方」グループ
- まだアイデアの輪郭がふわっとしている、まずは考えを言葉や図にして整理・言語化したい方向け
B)「形に落としたい方」
– グループある程度具体案がある、ラフや図で実際に“形”にしてブラッシュアップしたい方向け
▶︎交流会(現地参加者のみ任意参加)
・興味が合う人とチームビルディング
■第3回イベント詳細(日時、会場、参加方法等)
- 開催日時:2025年11月19日(水) 18:30〜20:30(予定)
- 開催方法:ハイブリッド開催予定(現地Tokyo Innovation Base+オンライン)
- 現地会場:TIB(Tokyo Innovation Base)2階ROOM 東京都千代田区丸の内3-8-3
- 参加費:無料
- 参加方法:事前申込制
(本コミュニティ参加が必須となります。未参加の方は、下記URLより本コミュニティへの会員登録および、会員登録後にイベントの事前申込みが必要です。)
・コミュニティへの会員登録(無料)
登録フォーム:https://forms.office.com/r/Di3bKq7zbp
・イベントへの事前申込(無料)
イベント申込フォーム:https://forms.office.com/r/BnEkcgYxW9
・当日のプログラム(タイムスケジュール案)
18:30〜18:40 オープニング(利活用の定義説明)
18:40〜19:00 「都知事杯オープンデータ・ハッカソン2025」参加者によるライトニングトーク
19:00〜20:00 アウトプットワークショップ(グループワーク)
20:00〜20:05 クロージング
20:05〜20:30 交流会(現地参加者のみ任意参加/チームビルディング)
■フォロー体制(イベント後も安心)
・第3回イベント参加者向けのイベント終了後相談サービス
-本イベント終了後〜第4回イベントまでの間、開発を進めるチーム向けに個別相談窓口設置を予定しています(AI活用・開発相談/アイデアのブラッシュアップ等)。
- 本コミュニティ運営のエンジニアメンバーによる個別メンタリングを通じて、取り組みの継続を後押しします。
-次回開催を予定している第4回イベントでは、参加者の皆さまの成果物について有識者による講評の場を設ける予定です!
■こんな人におすすめ
- 「何から始めたら良いかわからない」けど興味はある人
- アイデアはあるが形にできていない人(形にしてみたい人)
- ハッカソンに興味ある人/興味はあるが一歩踏み出せていない人
- 行政課題に興味はあるがハードルが高くて躊躇している人
- 有識者からアドバイスをもらってみたい人
■最後に(事務局メッセージ)
データを使って何かを“作る”ことだけが利活用ではありません。
まずは可視化し、言語化し、誰かと共有する。その小さな一歩が、社会課題解決の始まりとなります。ぜひお気軽にご参加ください。私たちが伴走します ― Bornrex
皆さまのご参加をお待ちしております♪